注文住宅の購入って難しい?住宅知識ゼロの方にも分かるように優しく解説します!

このサイトでは注文住宅の購入について分かりやすく解説しており、住宅知識を保有していない人にも理解できるように優しく説明しています。
家を購入するのは人生において何度もある出来事ではないので、後悔しないためにも事前に基礎的な知識を身につけておくのが良いかもしれません。
ハウスメーカーや工務店選びから見積もり作成時や着工・竣工時などに気をつけておくべきポイントまで、初心者にも理解できるよう分かりやすく伝えています。
-
注文住宅の購入って難しい?住宅知識ゼロの方にも分かるように優しく解説します!
- 注文住宅には「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」の2種類がある
- 注文住宅のメリット「自分の希望するデザインで作れる自由度の高さ」
- 注文住宅のメリット「予算に応じた住宅を建てられる」
- 注文住宅のメリット「住宅が完成する前の建築現場を見ることができる」
- 注文住宅を建てるときの費用内訳とは?
- 注文住宅の予算の決め方
- 予算によって注文住宅の特徴が異なる
- 注文住宅の業者「ハウスメーカー」のメリット・デメリット
- 注文住宅の業者「工務店」のメリット・デメリット
- 注文住宅の業者「設計事務所」のメリット・デメリット
- 注文住宅の業者に迷ってしまった時の解決策
- 身近に注文住宅を建てた方がいたら体験談を聞いておこう
- 注文住宅には家族みんなの意見が反映されるようにしよう
- 注文住宅は自分に合っているのかを再確認
- 注文住宅で2世帯住宅の依頼をした方が良い主な理由
- 注文住宅を造る際には耐震性を意識することが大切
- 自然災害の発生に備えるのなら注文住宅のオール電化は避けるのが無難
- 知っていると役立つ注文住宅の間取りのポイント
- 注文住宅建築後に後悔しやすいポイントとは
注文住宅の購入って難しい?住宅知識ゼロの方にも分かるように優しく解説します!
注文住宅を建築する際の流れについて基礎知識を持っていないのであれば、事前に分かりやすい解説を確認しておくのがおすすめです。
まずハウスメーカーや工務店など実際に工事を行う業者を選びますが、その際には予算やデザインに加えて対応の良さなどを比較した上で選ぶことが求められます。
ある程度の予算を伝えた上で見積もりを作成してもらい、自分の納得するデザインを実現できそうな業者に注文住宅の建築を依頼するのが良いかもしれません。
また着工してから竣工までには3~6か月程度時間が掛かるので注意が必要です。
注文住宅には「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」の2種類がある
注文住宅を建てる際には、2種類の工法から適した施工法を選んでいくのが一般的となります。
外構を含めた形で家屋全体を施工するフルオーダー型と、キッチンやトイレなどを部分的にカスタマイズしていくセミオーダー型より、自分の目的や予算に見合った施工法を決めていく形を取るのです。
注文住宅を扱うメーカーでは、前もって受けられる事前カウンセリングが開催されています。
メーカーによっては、社内にモデルルームを備えているところも少なくありません。
建築知識に疎い方であっても、実物を眺めていけばイメージしやすいでしょう。
フルオーダーで建てるか、部分的なカスタマイズを行うセミオーダーを用いるかは、モデルルームを見てから決めても良いものです。
注文住宅の場合には、複数回に亘る決済が必要となります。
土地の取得時と家屋の完成時にそれぞれ決済を行うタイミングが訪れるのです。
注文住宅を特集するサイトには、過去の施工事例を特集するものも多く見られます。
家族の意見を取り入れながら、幾つかの事例から適したタイプを選んでいくのも良いでしょう。
注文住宅のメリット「自分の希望するデザインで作れる自由度の高さ」
注文住宅を活用する人の多くがメリットとして挙げる内容の中に、自分の希望するデザインの住宅を建築できるという自由度の高さがあります。
建売住宅だと予め決められた設計ですが、注文住宅であれば水回りや収納スペースなどを使いやすくすることができてより住みやすいかもしれません。
外装や内装にこだわりたい人も、希望するデザインに応じて住宅を建築することができるので魅力的です。
住宅は一生のうちに一度しか買わないという人が大半なので、できるだけ納得のいくものを購入できるようにしたいと考えるのが当然でしょう。
注文住宅であれば少し価格は高くなるかもしれませんが、細部までこだわった自宅を手に入れることができるのでおすすめです。
予算に応じて色々と工夫することができるので、ある程度出せる金額に限界がある人でも購入することができるかもしれません。
ハウスメーカーや工務店の担当者に相談しながら見積もりを作成してもらい、比較検討するのが賢い選択です。
注文住宅のメリット「予算に応じた住宅を建てられる」
注文住宅は間取りや内装、設備といった設計の自由度に目が向きがちですが、実は予算に合わせて住宅を建てられることも大きなメリットだといえるのではないでしょうか。
自分で間取りなどを決めることができるというのはつまり、予算の設定も自由で、範囲内で無理なく家を造ることができることを意味します。
注文住宅には無駄を削ってコストを抑える、節約の方向性で家を造る自由もあるわけです。
間取りにおいてはなるべく部屋の数を少なくして壁を減らす、内装や建具などはグレードを下げる、設備は最新ではなく旧製品を選ぶといった工夫の余地があります。
いずれにしても、結局のところは妥協ですが、妥協をすれば注文住宅は安く建てられる証拠でもあります。
注文住宅が高くなるのは、希望をあれこれ取り入れてしまうからで、妥協をしたりコストを削る視点が欠けているのが理由です。
考え抜いて設計した家は、コストを掛けなくても案外満足度は高いものですし、何より納得して購入できるのではないでしょうか。
注文住宅のメリット「住宅が完成する前の建築現場を見ることができる」
住宅を建てる場合注文住宅か建売住宅かを悩みます。
建売住宅はハウスメーカーなどの規格に沿って建てられているため間取りや内装、設備はすでに決められており、何も考えずに住むことができます。
ですが注文住宅は一から考える必要があり、自分の好みや生活スタイルに合わせて建築できるものの、様々なことを次から次へと決めていかなくてはなりません。
一見大変そうに見える注文住宅ですが、一番のメリットは住宅が完成する前に建築現場を見ることができる点が挙げられます。
建売住宅は家が建ってしまっていることから基礎の部分などは確認することができません。
注文住宅は地鎮祭から上棟式、さらに建築途中もすべて確認することができ、不備があった場合は指摘することもできます。
一連の建築の状況を知ることができるためいつ出来上がるかも把握することができるほか、建築現場を知ることでより住むイメージがわきやすくなり、あらかじめ様々なものを用意することも可能です。
注文住宅を建てるときの費用内訳とは?
注文住宅のように設計の自由度が高い家づくりになると、何かとコストが増大してしまう傾向があります。
そのため予算に余裕がない施主さんの中には、注文住宅を諦めてしまうケースも少なくありません。
しかし自由設計に強みがあるからこそ、マネープランの工夫次第では、理想の住まいを手に入れることも可能になります。
したがって当初は必要な費用の内訳だけでも把握して、予算のプランニングに役立てることが求められます。
注文住宅を建てる際の費用では、土地購入費と建築工事費、それに付随する諸費用に大きく分類することが可能です。
土地購入費には土地代の他、それに付随して不動産会社へ仲介を依頼した場合の手数料、契約書にかかる印紙税、所有権移転の手続きにかかる登録免許税や、登記手続きを司法書士へ依頼した場合の報酬、さらに不動産取得税や固定資産税および都市計画税も支払うことになります。
また住宅ローンやつなぎローンを利用するなら、そのための手数料や利息も忘れてはなりません。
その一方で建築工事費では、本体工事費をはじめ仮設工事や基礎工事にかかる費用、木材の加工や取り付け工事あるいは内外装工事の費用、そして空調工事や設備の設置工事にも費用がかかりるのが通常です。
付随する工事費には外構工事の他、上下水管やガス管の工事、さらにはインテリアの取付工事などで費用が必要になる場合があります。
注文住宅の予算の決め方
注文住宅の予算の考え方は、以下の二つのポイントを基準に考えていくことが重要です。
まず、最初の段階で予算を相手に対して伝えておくという方法です。
これは、注文住宅の特殊性を活かしたわかりやすい方法です。
例えば、1000万円台しか用意できなかったとしてもそれを事前に相談しておくことによって、それに対応した提案や設計を考えてくれます。
そのため、少ないお金が準備できないと困っている人であっても全く問題ありません。
もう一つの手段としては、その都度内訳を見せてもらって交渉を進めていくという方法です。
注文住宅は細かな部分までクライアント側が要望を伝達することができる画期的なものであるため、その都度内訳を見せてもらうという作業が重要です。
当然ですが、内訳を見せてもらわずに注文だけを行ってしまうとそれだけコストが大きくなります。
このようなことにならないようにするためには、交渉を行いながらどういった部分にお金が必要になるのかという事を相談し続けることが重要になります。
予算によって注文住宅の特徴が異なる
注文住宅の最大の魅力は、自分達の理想とする家にする事が出来る点です。
分譲住宅の場合は出来上がっている家であったり、これから建てるとしても企画が成り立っている家ということになりますので、後から色々追加したりというのは難しいです。
注文住宅であれば土地を決める所からスタートして、家族構成に合わせて間取りや配置を考えてインテリアも好みに仕上げていくことが出来ます。
しかし予算によって特徴も異なりますし、出来る事と出来ないことというのも出てきます。
もちろん予算の幅が大きければ、出来ることも増えますしハイクオリティーな家に仕上げていくことが出来るでしょう。
必ずしも希望通りということにはならないわけですが、それでもその中でランクがあったりもしますので、予算と相談をしつつ決めていくことになります。
家族構成に合った間取りというのが1番重要になりますが、これから子供が増えるということも想定して考えていかなくてはなりません。
注文住宅の業者「ハウスメーカー」のメリット・デメリット
これから注文住宅の依頼先をハウスメーカーに予定している方の中には、そのメリットやデメリットがよくわからないために、なかなか一歩が踏み出せないケースがあるかもしれません。
一口にハウスメーカーといっても大手から中堅クラスまで多種多様であり、ハイエンドモデルの高級住宅からローコストな狭小住宅まで、それぞれ得意分野や強みも異なります。
したがって注文住宅のメーカー選びでは、まず自分たちの希望や条件をよく整理した上で、それに見合った会社を見つけることが肝心です。
とはいえ、このタイプのメーカーには、共通するメリットやデメリットがあるのも事実です。
例えば規格化された住宅を大量に供給する大手メーカーでは、どの地域でも品質が均一で安定感がありますし、大手ならではのブランド力や組織力によって、住宅ローンの審査にも通りやすいといった、様々なメリットが見られます。
その反面、組織が大きく、担当者の異動が頻繁なメーカーでは、社内での連携が弱いことによって、施主の要望がしっかり伝わらない可能性があります。
また規格化された住宅を大量生産しているため、設計の自由度が低く、自由設計の注文住宅にはふさわしくない傾向があるのも事実です。
注文住宅の業者「工務店」のメリット・デメリット
注文住宅は地元の工務店に依頼したい、こんな施主さんもいるのではないでしょうか。
このタイプの施工業者は地域に密着した営業スタイルによって、古くから地元で代々にわたって経営を続けている、いわゆる町の大工さんをイメージするはずです。
地域の事情に詳しい上、地元の関連業者とも普段から緊密な連携をしているケースも少なくないので、独自の仕入れルートや職人の派遣あるいは土地の紹介など、家づくりの様々な面で融通が付きやすい傾向があります。
そのため一品生産の家づくりに強みを発揮しやすく、まさに自由設計の注文住宅には大きなメリットがあると言えます。
その反面、一品生産であるがゆえに工務店ごとに品質に差が生まれやすく、また社長さんの考え方や職人の技術力によっても、物件ごとに仕上がり具合が左右されやすいため、事前に施工会社の得意分野や強みを見極めておくことが求められます。
さらに小規模な施工会社であれば、倒産リスクもデメリットになります。
施工会社を選ぶなら、住宅完成保証制度への加入の有無もチェックポイントになるでしょう。
注文住宅の業者「設計事務所」のメリット・デメリット
設計事務所とはその名前の通り、設計に特化した建築事業者を指すのが一般的です。注文住宅のように設計の自由度が高い家造りを希望するなら、このようなタイプの建築事業者を依頼先にすることで、施主さんの希望や条件に合ったスタイルの住まいを実現することが可能になります。
また施工についてはハウスメーカーや工務店が請け負うことになりますが、その段階でも工事監理という形で設計事務所が介入できるため、手抜き工事による欠陥住宅や不本意な部材変更などの不正が発生しにくく、安全で質の高い注文住宅の実現が可能です。同時に勝手な追加工事や部材変更による費用の増大のように、コスト面のリスクも回避できるため、常に公正で適正な建築コストも期待できるでしょう。他方でこのタイプの建築事業者の場合、設計段階からじっくり検討する上、そこからハウスメーカーや工務店を選定して依頼し、さらに施工監理も厳しくチェックするため、何かと時間がかかるのが通常です。もちろんそれだけ費用もかかります。したがって建築コストをできるだけ安くしたい、あるいは直ぐに入居したい施主さんにとっては、デメリットになるケースもあります。
注文住宅の業者に迷ってしまった時の解決策
注文住宅は水回りや収納など家づくりの色々な部分において、自分たちの希望を反映させやすいことから人気を集めています。どの業者で建築するかによって家づくりの満足度が左右されると言っても過言ではないので、時間をかけて比較検討するのが良いかもしれません。注文住宅を建築する際に業者選びで迷ってしまったときの解決策としては、複数社で見積もりを作成してもらい比較するというものです。できるだけコストを抑えながらも、自分たちの希望に応じた家づくりをすることができるでしょう。
注文住宅を建築する場合、実際に工事を開始する前にある程度デザインなどの設計をしたうえで見積もりを作成してもらいます。自分たちの希望やこだわりが強いほど価格が高くなりがちなので、完成イメージと予算のバランスを見ながら業者を選択するのが良いかもしれません。また口コミなどの評価も無視できない項目です。長年多くの人が利用していて評価の高い業者であれば安心感があるでしょう。
身近に注文住宅を建てた方がいたら体験談を聞いておこう
自宅を購入したいと考えている人の多くが悩むポイントとして、建売住宅を購入するか注文住宅を建築するかということが挙げられます。どちらにもメリットとデメリットがあるので、ある程度時間をかけてじっくり検討するのが良いかもしれません。もし身近に注文住宅を建てた人がいるのであれば、体験談を聞いておくのがおすすめです。実際に建てた人だからこそ気づいたことがあるはずなので、良い点も悪い点も含めて総合的にアドバイスをしてもらうのが良いかもしれません。
まずはどこの業者に建築を依頼したかについて、どうやって業者選びをしたかのポイントも含めて体験談を聞いておくのが良いでしょう。ハウスメーカーを選択したのか工務店を選択したのかなど、様々な観点からの業者選びのコツが学べるはずです。またお金をかけてもこだわって良かった点と、もう少し節約しても良かった点などを教えてもらうのもおすすめです。注文住宅はこだわりすぎると予算オーバーになりがちなので、優先順位を明確にしておきましょう。
注文住宅には家族みんなの意見が反映されるようにしよう
施主がリーダーシップを取ることも重要ですが、家づくりでは家族の意見をまとめる必要があります。特に主婦の目線で注文住宅のプランを構築したいときには、家事が効率的に行える構造にすることが大切です。
ヒアリングを時間をかけて行うハウスメーカーを活用すると、家族全員の満足度を高められるような家にすることができます。しかし初めて注文住宅を建てる場合には、一人一人のニーズを的確に把握できないことも多いです。資料を請求したりモデルハウスを見学することで、理想の住まいの形も明らかにすることが可能です。ファミリー層の家づくりでは、子供を主役と位置付けてプランを考える姿勢も求められます。多様な間取りを比較するのが、子育て世帯に最適なプランを見つけるコツです。子供が多い世帯は広さを重視する傾向が強いですが、大きい家の建築コストは高額です。シンプルで機能的なプランを活用すると、コンパクトでも快適に暮らせる住まいになります。
注文住宅は自分に合っているのかを再確認
住宅は注文住宅と建売住宅に分けられますが、自分に合った様式を選択するのがおすすめです。それぞれにメリットとデメリットがあるので、比較検討した上で判断するのが良いかもしれません。まず注文住宅のメリットは細部にまでこだわった自宅を建てられることです。自分たちの意見を反映させながら水回りや収納などを使いやすくすることができるでしょう。その一方で建築コストが高くなりやすいというデメリットが挙げられます。こだわりがあるほどお金が掛かるので、予算を考えたうえで購入するかどうか再確認するようにしましょう。
建売住宅はその逆で、自分たちのこだわりを家の細部にまで反映させることができない反面、建築コストを安く抑えることが可能です。そこまで住宅に詳しくない人やこだわりが強くないという人であれば、建売住宅でも十分満足できるかもしれません。建築を開始してから途中でストップすることはできないので、注文住宅を検討しているのであれば意思を再確認しておくのが得策です。
注文住宅で2世帯住宅の依頼をした方が良い主な理由
今は両親の面倒を積極的に見たくないと思っている子供の数がかなり増えてきていることが問題視されていますが、その主な理由としては、夫婦間の問題に勝手に首を突っ込んできたりいちいち監視されることに大きなストレスを感じてしまうからだと言われています。
特に年を取った両親と一緒に生活している家庭の場合、高確率で不満を抱えている夫婦の割合が高くなり、親の存在を煩わしく思ってしまうこともあるので注意が必要でしょう。
いくら親子関係でもお互いのプライベートな時間に干渉しないようにすることが大切ですが、どうしても親の面倒を見なければならない立場になっている場合、思い切って注文住宅の依頼をして2世帯住宅にしてみることをおすすめします。
注文住宅で2世帯住宅を依頼する大きなメリットとしては、お互いの生活を干渉することがなくなり、近くに住んでいても違う生活が送れるようになることです。
お互いの暮らしを分けて過ごせるようになるので、ストレスを溜めない良好な関係を築きたいなら選択して損は無いと言える方法になります。
注文住宅を造る際には耐震性を意識することが大切
注文住宅を造る際には、耐震性を意識することが欠かせません。
地震が多い地域では、一定の基準を満たした住宅でなくては、安全な暮らしが送れなくなることも有り得ます。
注文住宅を造る際には、国の施策により、耐震等級1以上の住居を建てることが定められています。
ハウスメーカーの中には、カウンセリングの際に、実際の耐震事例をモデルルームを通じて案内するところも多く見られます。
殆どのハウスメーカーでは、無料で契約前の相談を行うことが可能です。
注文住宅を建てることを決めた暁には、耐震性を維持するためには、どういった工法が必要となっていくかや、どの程度の予算を加えていくべきなのかを、建築に用する素材を含めた形で事前に相談していくのが良いでしょう。
耐震基準を満たした住宅の場合には、地震保険の納付料金が安くなることも珍しくありません。
長きに亘って暮らしていく以上、月々生じていく損害保険の料金は、安く仕上げられる方が良いのは間違いないでしょう。
幾つかのハウスメーカーを見比べていった後、耐震構造が優れた注文住宅を造れるメーカーを選んでいくことが大切です。
自然災害の発生に備えるのなら注文住宅のオール電化は避けるのが無難
注文住宅をオール電化にしたいと考える人は少なくありませんが、自然災害への対策もしておきたいのであれば避けたほうが良いといえます。
その最大の理由は、注文住宅をオール電化にしてしまうと、「ガス」というライフラインが1つ減ってしまう点にあります。
大きな地震や強烈な台風が発生すると、停電が発生することがあります。
一般の住宅の場合、水道やガスの配管に被害が出ていなければ、料理や温かい飲み物をつくったり、入浴をするためにお湯を沸かすことができます。
しかし、すべて電化した住宅ではこのようなことができなくなり、停電が復旧するまでは温かいものを飲み食いしたり、入浴ができません。
復旧作業は電力会社の作業員による人海戦術で行われるため、停電の規模が大きいと自身の住宅が復旧するまでに何時間も、場合によっては何日も待たされる可能性があります。
災害の被害を受けたときに火をつかった作業ができなくなる影響は意外に大きいということは、注文住宅を購入する際に頭に入れておきましょう。
知っていると役立つ注文住宅の間取りのポイント
注文住宅の間取りについては、いくつか頭に入れておきたいポイントがあります。
まず第一に、家族構成に合わせて設計することが重要です。
例えば、小さな子供がいるのであれば、子供部屋などのスペースを設けることが必要となります。
また、家族が集うリビングやダイニング等もあった方がよいでしょう。
家族構成に合わせて設計することによって、コミュニケーションしやすい家にすることができるのです。
第二に、十分な収納スペースを確保するという点も重要になります。
収納棚やクローゼットを設置すれば、生活空間を広く使えるようになるはずです。
第三に、採光や通風も重視すべきポイントになります。
南向きに窓を設置すれば、日当たりを良くして、明るい空間を作ることが可能です。
第四に、将来的なライフスタイルも見据えて間取りを考えることが注文住宅においては大切です。
子供の独立後に子供部屋を書斎などに転用するといったアレンジができるようにしておくとよいでしょう。
注文住宅建築後に後悔しやすいポイントとは
マイホームの新築は何度も経験できるような小さな買い物ではなく、一生に一度のこととも言われるほどなので充分な検討や相談を繰り返すべきものです。
注文住宅とは施主やその家族の希望や意向をふんだんに取り入れることが可能な工法であり、それだけに竣工した建物への施主が持つ責任はより大きなものになります。
特にこのようにすべきであったと考えてしまう内容としては、大きく分けて建物のプランと建築総予算の順守ができたかになります。
建物本体のプランについては外観や色合いが街並みに合っているか、実際の生活を送ることを充分に相談し想定していたかが原因です。
資金面では理解できることではあるのですが設計段階や、モデルハウスの見学等で目写ししてしまったものを無理しており入れてしまったことになどもあります。
理由は多々ありますが結果として外観も間取り等も暮らしにくくなってしまうことや、新生活を送るうえで大きな支障が出てしまうことも充分に考えられるのです。
既に新生活を始めている方の話しを聞かせていただくのが最良の方法でしょうが、注文住宅建築時には後悔のない新生活を送るため自らが冷静に相談する必要があります。